第5節  教義学の歴史と文献

                           A.  2世紀から4世紀までの教義形成期

はじめに

バーフィンクは、第1節で、教義学の名称と概念、第2節で、神学百科における教義学の位置、そして、第3節では、教義学の方法については、36頁も使って、詳しく論じた。第4節で、教義学の区分について論じた。そこで、今度は、教義学の歴史における具体的な文献について詳論する。

1.教義史の評価

(1)過小評価・・・ハルナック

聖書は、決して、教義学ではない。聖書は、わたしたちに、必要な神認識(de ons noodige kennisse Gods)を含んでいるが、しかし、このことは、決して、教義学的に公式化されてはいない(niet dogmatisch gerformuleerd)。真理は、啓示と霊感の実りとして、それは、生活についての間接的表現であり、それゆえに、常に、新鮮で、原初的に(oorpspronkelijk)留まっているところの言語にある(in taal)のである。でも、それは、まだ反省の対象には決してなっていないし、また、まだ信仰者の思惟的意識による始まりともなっていない。ここかしこにおいて、たとえば、ローマの信徒への手紙において、教義学的展開(een aanvang van dogmatische ontwikkeling)の始まりがあるかもしれないが、しかし、それは、始まり以上のものではない。教義学的再生産が始まる前に、啓示の期間が閉じられねばならない。聖書は、金の鉱脈(de goudmijn)であるが、しかし、そこから掘り出して、刻印してコインにし、通用させるのは、教会である(リッチュル(Ritschl)「義認と贖罪についてのキリスト教教理」(Rechtf.u.Vers 第2巻 20頁以下)。でも、聖書の内容を、この教義学的に生み出すことは、ひとりの神学者、ひとつの特別な教会や学派の事業(het werk)ではなく、すべての世紀の全教会の、キリストによって新たに生まれた新しい人間全体の事業である。教義と教義学の歴史は、それゆえ、キリストにおいて啓示された神の真理を、自己の所有とし、キリスト教の本質を十分に理解するための強力な努力と観られるべきである。この長い時代の教義学的作業の評価においては、右に左に揺れ、また、人々は、交互に、過大評価と過小評価の責任を負う。教会と教義の歴史は、ソシニウス主義者たち、レモンスラントたち、合理主義者たち、ウルトラ超自然主義者たちによって、また、神秘的な聖書的神学者たち(door mystieke en bijbelsche theologen)によって、聖書の名において、すべての信仰告白に対して反対するところのすべての方向によって(door all richtingen)軽視される。特に、最初に挙げた者たちは、神学の腐敗をすでにプラトン的な哲学の影響において、知っていた(フォック(Fock)「ソシニウス主義」(Der Socinianus 548頁以下)。最近においては、この観方は、ハルナック(Harnack)によってなされている(参照 サバチエ(Sabatier)「宗教哲学スケッチ」(Esquisse d'une philos. de la religion 208頁以下 232頁以下)。彼の「教義史」(Dogmengeschichte)は、大きな意義がある。彼の「教義史」は、わたしたちに、教義史的認識を豊かにし、多くの新しい観点を開いただけでなく、論題的方法(de locaalmethode)に打撃を与え、教義の起源と展開を、包括的に跡づけ、特別な諸教義をキリスト教の全体の見解(de Gesammtanschauung des Christendoms)の部分として理解し、これを、その中でキリスト教宗教が生じ、広がったところの文化の全地平との結びつきにおいて(met heel het millieu van cultur)観ることを、特に、流行させたのである。しかし、この大きな有益性は、教義についての一面性と不当な限界づけによって、影に置かれてしまった。ハルナックによれば、教義は、「その概念と構造において、福音の土壌におけるギリシャ的精神の作業」(in seiner Conception und in seinem Ausbau ein Werk des griechischen Geistes auf dem Boden des Evangeliums)であり、キリスト教宗教とヘレニズム的文化の混合(een mengel)なのである。

 でも、バーフィンクは言う。「教義についてのこの観方は、不当なだけではない。何故なら、キリスト教会は、最初から、キリスト教宗教と異教の哲学の混合に対して非常に熱心に警戒してきたからであり、後に、オリゲネスにおいて決定的に断罪されているのである」(91頁)(参照 たとえば、マウスバッハ「Mausbach」(Christerhristentum und Weltmoral ミュンスター 1905年)ハルナック(Harnack)「キリスト教の本質」(Das Wesen des Christentums アカデミー版 1900年)。それと共に次の結果も伴った。全教義史は、ひとつの大きな誤り以上の何ものでもなくなり、イエスの単純な福音の前進していく腐敗(eene voortgaande verbastering)であり、キリスト教の原初の本質の偽りの解釈である。というのは、このことは、神が父であり、わたしたちにおける神の豊かさの力としての神の強力な愛についての経験という個々の霊魂の経験においてのみ(in het Erlebnis der einzelnen Seele)存するからである。それは、わたしたちのうちにおけるキリストのかたちができる働きによるのである。

 今や、原初の福音の価値下落のこの過程は、ハルナックによれば、2世紀に最初に力をもって進んだ。リッチュルの影響の下に、ハルナックは、新約聖書を背後に保持し、立たせたのである。しかし、当然の事ながら、このことは、宗教史的方法の後の擁護者たちが見て、拒否したところの首尾一貫性のなさである。何故なら、三位一体、ロゴスの教理、キリストの先在、受肉、完成などのすべての要素が、見知らぬもの(vreemd)となり、腐敗は、すでに以前にあり、最初の会衆において、使徒たちのサークルにおいて始まっていなければならにことになり、そして、特に、使徒パウロの名をもって、償いと礼典教理(satisfactie-sacramentsleer)を、腐敗させたことにならねばならないからである。

 ヴェルンレ(Wernle)、ヴレーデ(Wrede)、ブッセ(Bousset)、ヴェイネル(Weinel)などは、これを明かに認めた。彼らは、ニーチェ(Nietzsche)の判断に同意した。ニーチェの判断にとっては、パウロは、それほどの反キリストのようであった(ニーテェ(Nietzsche)「反キリスト キリスト教批判の試み」(Der Antichrist. Versuch einer Kritik des Christentums 1888年)。キリスト教神学に対するこの観点は、そして、全教義史と全教義を一層するために、また、イエスの原初の福音に、決定的に、根源的に戻るために、特に、山上の説教に見い出すために、より善きことを何もしないで、自ら倒れたのである。ハルナックによれば、これが、宗教改革の根源的に意義と目標であった。

ローマにおいては、教義形成が進行した。それは、キリスト教の腐敗であったが、しかし、プロテスタント教会においては、教義の歴史は、その解消の歴史(de geschiedenis hunner oplossing)であった。そこで、バーフィンクは言う。「ここに、教義史に対して、教義と教義学に対して、場所は、最早、決してなかったのである」(92頁)。あるのは、信仰教理だけ(allen eene Glaubenslehre)であった。何故なら、聖書と教義学は、あるいは、人々は、教義について、ここにおいてだけ、ハルナックのすべての観方に来たからである、その観方は、ハルナックは、教義において、教会によって置かれた原初のキリスト教についての理解の代わりに、自己の個人的な逸脱した理解から滑ったのである。彼は、教義を一掃しなかったが、しかし、キリスト教の本質についての他の解釈を与えただけなのであり、それは、すべての時代に、キリスト教会によって与えられたもので、ハルナックは、教義を自己の教義に置き換えた(vervangt)のである。他の人々から見れば、ハルナックが、自分の理解において、キリスト教の本質について誤ったということは、すべての時代の教会以上に、今や、あり得ること以上なのである(参照 ローフス(Loofs)「教理史」(Dogmengeschichte  PRE 第3版 第4巻 752頁-762頁)、(ブッセ(Bousset)「神学展望」(Theol. Rundshau 1904年 7月 1904年 266頁)、(カフタン(Kaftan)「教義学のために」(Zur Dogmatik 56頁以下)、(バーフィンク(Bavinck)「自由大学学生連合年間誌におけるキリスト教の本質」(wezen des Christendoms in den Almanak van het Studentencorps aan de Vrij Universiteit 1906年 251頁-277頁)。

(2)過大評価・・・カトリック

バーフィンクは言う。「教義史と教義について、ハルナックにより着せられた過小評価に対して、真っ向から、過大評価が述べられたが、それは、ローマの側から部分的に倒れたのである」(93頁)。ローマにおいては、教義は、啓示され得る真理であり、聖書と伝承においてだけ十分に含まれているのではなく、その解釈も教会により形式において、あるいは、よりよくは、司教の座からの教皇(paus ex cathedra)により宣言された教義は無謬の権威を着ている。今、ローマ教会は、神的真理と教会的解釈(de Goddelijke waarheid en de kerkelijke interpretie)の両方を、並べて同一視してよいというところまでは、進んでいない。常に、二重の区別がある。第一に、教会は、決して、新しい啓示を受けない。教皇は、解釈的権威のみ(allen interpretatieve macht)を有していて、聖書と伝承において含まれているところの材料を、すべての時代に対して、教義として、宣言する(afkondigen)ことができ、また、宣言が許される。第二に、教義の宣言において、教皇は、預言者たちと使徒たちの霊感のようにでなく、聖霊の特別な助けにあずかるのみであり、その結果、宣言された教義は、文字通りの意味における神の言葉ではなく、これは、事柄としてのみ理解される(dit  allen  zakelijk bevat)(ヴァチカン公会議文書(Conc. Vatic. 第3章 第4章)(シュバンネ(Schwane)「教理史」(Dogmengeschichte  第1巻 第1節-第3節)。必要ならば、教皇の無謬性は、聖書と伝承の無謬性と張り合う。競合(de concurrentie)は、終わるだけであり、最初のものが、後のものを、次第に隅に押しやるか、あるいは、少なくとも、名目だけにするかである。教皇は宣言するだけでなく、自分が何を決定する(wat)かも、啓示の内容(dat)も決定するのである。信者たちにおいては、問いと判断のすべての権利が否定される。これは、クリスチャンたちに無価値な受動性を促進する。そして、無意識に、教会のため、聖書の価値を低下させる傾向を育てている。ローマの神学において、宗教改革後、展開してきたように、このことは、しばしば、現れてきた。 近代の批判が、多くのローマの神学者たちにおいて見い出す同調が、それについて意義深い証言をしている。そして、最近、最強の証拠を、アルフレッド・ロワジー(Alfred Loisy)が、「福音と教会」(1904年)において与えた。教会の無謬性について、この大修道院院長は、イエスの教えの近代的理解をローマの正統性と同一視するために、手軽な方法で用いた。原初の福音についてのロワジーの理念は、実際、ハルナックの理念と自由に調和している。しかし原初のキリスト教は、わずかしかない単純な諸要から素存在しており、ロワジーにおいては(ロワジー(Loisy)「福音と教会」(Evangelium und Kirche ミュンヘン 1904年)、同著者「小さな書をめぐって」(Autour d'un petit livre パリ 1903年)、種(een zaad)であり、それは、ローマ教会において、また、明らかにローマの教義においても、その規範的発展(zijne normale ontwikkeling)を受け、教会において純粋に具現化された原理(een principe)であり、そこから教会が無謬の見解を与えてきたテキスト(een tekst)なのである。しかし、この観方は、聖書と教義の両方の基礎を崩すのである。何故なら、イエスが真の神でないならば、聖霊によって受胎されなければ、復活しなければ、昇天しなければ、換言すれば、教義が、事実として、原初の福音に含まれていないならば、教会は、神的真理を宣言し、人間の良心の命じる権限、あるいは、権利を決して持っていない。その材料を提供するところの啓示があるように、教義史と教義があるだけである。ロワジーと彼の著作についてのフランスの司教が発言したことにより、その判断は、今日のローマも、なお、この立場を取っていることを証明している。そこで、バーフィンクは言う。「それにもかかわらず、聖書を教義に従属させるか、あるいは、教義を聖書に従属させるかのジレンマに対して立っているのである」(94頁)。

(3)宗教改革

バーフィンクは言う。「宗教改革は、最初から、歴史のこの過小評価と過大評価に対して、警戒してきた。実際、宗教改革は、その出現において、アリストテレスの哲学と中世のスコラ主義に対する厳しい言葉を語ってきた。しかし、原理的に、宗教改革は、すべてに対してでなく、偽りの、腐敗した伝承に対してのみ、抵抗したのである」(94頁)。宗教改革は、使徒信条と最初の四つの公会議の信条を受け入れたし、教会教父たちの神学の益を受けたし、特に、アウグスチヌスからの益を受けたが、しかし、宗教改革は、伝承のその判断においても、聖書の立場に戻ったのである。聖書から流れてくる以上の伝承では決してなかったし、聖書によって規範されている以上の伝承では決してなかった。聖霊による信者たちと全教会の導きがあった。しかし、この導きは、使徒たちがあずかった導きとは、本質的に区別された。ローマ8:14、参照ヨハネ16:13。宗教改革は、無謬性の性格を持たなかったし、使徒たちの言葉に留まる規範を有した。何故なら、聖霊は、すべてをキリストから受けて、キリストの知恵、義、聖を会衆に適用する。

「必要な変更を加えて」(Mutatis mutandis)が、神学においても、他の学問においてのように生じる。学問の対象は、自然か歴史にある。すべての学問は、最後には、神の思想を無謬に理解することであり、神は、それを御自分の御手のみわざにおいて具現している。神学に対してもそうであり、教義学においては、特にそうであり、材料と内容は、聖書にある。バーフィンクは言う。「教会は、聖霊によって導かれ、その内容を、次第に、その意識に取入れ、自分の言葉で再び与える(weergeeft)のである。神の啓示の解釈、公式化、組織化は、こうして、右へ左へと道と失うことなく、次第に進んでいくのである。しかし、それは、進んでいく。聖霊の導きが、そこに保証としてある。聖霊は休むことがない。聖霊は、キリストの十分性、また、キリストの真理と知恵の十分性を会衆に住まわせ、これが神のすべての十分性へと満たすのである」(94頁)。こうして、統一性と継続性が各学問の発展にあるように、それは、神学にも、教義学の場合にもある。これも、歴史を持つ。材料と内容が、世紀の経過において、神によって啓示されるのであるというこの意味においてだけでなく、さらに、教会によって、種々の真理が次第に明らかに公式化され、生活に適用される。しかし、なお、この観点において、学問的意識は、啓示された有機体と体系において、次第に、より明らかに洞察を得る。神学と教義学の学問的性格は、歴史を歩ませてきたのである。教義の歴史と教義学の歴史との間には、それゆえ、区別がある。このことは、この章においては、実践的理由のゆえに、強く目に入って来ないが、それは、しかし、存在し、そのようなものとして、認識されるに値するのである。

2.第1段階・・・全体として素朴

バーフィンクは言う。「2世紀から4世紀に広がる最初の期間は、教義の形成期間であり、その期間は、教義学は、わたしたちに、そのまったくの始まりを、まだ見させるだけである。使徒的教父たち(de Apostlische Vaders)は(とりわけ、ゲルハルト、ハルナック、ツァーンによって出版された「使徒的著作全集」(uitgegeven door Gebhardt, Harnack, Zahn  Patrum apost. Opera リプチッヒ 1875年-1877年)そのオランダ語訳が、デウッカーとファン マンセンによって、「古代キリスト教文献 使徒的教父著作集」として、アムステルダムで、1871年に出版された)、(フンク(Funk)「使徒的教父」(Die apost. Väter チュービンゲン・モール 1901年)、J.B.ライトフット(J. B.Lightfoot)「使徒的教父」(The Apostolic Fathers 全2巻 題2版 ロンドン 1889年)、本来的に、教義学と教義について、まだ語っていない。キリスト教は、素朴な、子どものような信仰の立場にまだ立っていた」(95頁)。

キリスト教は、人間的な探求や思惟の実りでは決してなく、啓示の実りであるので、それゆえ、最初において、信仰(geloof)を求めたのである。しかし、口伝と文書で与えられた使徒たちの教えは、受け入れて、再生産するのに(weer te geben)十分であった。神について、主としてのキリストについて、キリストの死と復活について、聖霊について、信仰、回信、覚生(waken)、断食、教会、洗礼、聖餐、職務、命、不死性などについての聖書的な概念は、確かに受け入れられたが、しかし、十分把握されず、分析されず、相互関連に入れられなかった。キリスト教は、決定的ではなかったが(ジェームス・オア(James Orr)「キリスト教の進歩についての研究において無視された要因」(Neglected factors in the study of the progress of Christianity ロンドン 1899年)、しかし、単純性と非展開性の下に受け入れを見たのである。キリスト教の真理を生活の中に移し、実際にも、それを文化と教会の組織の中で支配させることは、一層、その全体の焦点であった。すなわち、知識においでなく(niet op de gnosis)、聖なる生活において、愛と柔和、謙孫、従順、純潔、信頼、平和、一致などに強調が置かれたのである。それゆえ、その中で人々が動くところの理念の社会は、まだ狭かった。多くの聖書的概念は、まったく欠けていたし、他の概念は、ユダヤ的社会と異教的社会から由来する困難あるいは理念と共に変容され、混乱させられ、混ぜ合わされた。一般的に、キリスト教の本来の本質は、ユダヤ教と異教との違いにおいて、まだ明白に認識されておらず、各々の場合に、教義的よりも倫理的に理解された。使徒的教父たちが、使徒たちのように、通常、用いた書簡的な形態にもかかわらず、また、部分的には、同じ教会に書いたのであるが、両者の違いは、内容と形態において、著しい。「実際、原始キリスト教的文献は、特別なものであり、後続の文献から、言語と精神において、鋭く区別される。とりわけ、比較は、わたしたちに、隔たりを正しく理解させる」(Indertat,das urchristliche Schrifttum ist etwas Besonderes,von der nachfolgenden Literatur durch Sprache und Geist scharf Unterschiedenes.Gerade der Vergleich lehrt uns den Abstand recht einschätzem)(ドブシュッツ、Dobschütz「使徒時代の問題」(Problem des aopst.Zeitalters,ライプチッヒ 1904年 121頁以下)。異教の地平において養われた意識は、キリスト教的諸理念を、そうすぐには吸収できなかった(リュブケルト、Lübkert「使徒的教父たちの神学、ニードナー歴史神学誌(Die Theol.der apost.Väter,in Niedners Zeits f.hist.Theol.1854年)、スピンツル(Spinzl)「使徒的教父たちの神学」(De theol.der apost. Väter )ウイーィン 1880年)。

3.第2段階・・・異教の学問的攻撃への弁証

バーフィンクは言う。「聖書のこの単純な反復と実際的適用においては、神学は立たない。キリスト教が次第に異教の文化によって、出会った反対が、思惟と防御に押しやった」(96頁)。最初の時代においては、異教の力は、明らかに、迫害、憎悪、蔑視、嘲笑であり、それは、タキトス(Tacitus)とルキアヌス(Lucianus)の「最初の巡礼」(Peregrinus Proteus)において表われている。しかし、次第に、異教世界は、キリスト教を認め、学問的に攻撃した。ハインリヒ・ケルナー(Heinrich Kellner)は、「ヘレニズムとキリスト教」(ケルン、1886年)において、キリスト教に対する古代の異教の知的反応を意図的に書き」(deze geistige Reaktion des antiken Heindenthums gegen das Christentums opzettelijk beschreven)、そして、最後に、キリスト教の現在における戦いとの親近性も指摘した。最も顕著な学問的反対者たちは、ケルスス(Celsus)、ポルフィリィウス(Porphyrius)、アウレリウス(Aurelius)の友人であり、後のユリアヌス(Julianus)の友人でもあるフロント(Front)であり、彼らは、明らかに、キュリロス(Cyrillus)の「ユリアヌス反駁」(contra Julianum)の反対であり、クリスチャンたちに対して、書いた本である。後に、すべての時代において、キリスト教に反対してもたらされるところのすべての論拠は、モーセ五書、ダニエル書、福音書の聖書の多くの書物の真筆性と真理に対して、啓示と奇跡に対して、受肉、贖罪(de voldoeing)、赦し、復活、罰の永遠性などの教義に対して、禁欲、この世の軽視、不作法(de onbeschaafdheid)などの道徳に対してであり、ろばの頭の礼拝(het aanbidden van een ezelkop)、幼児虐殺の行為、不品行と種々の不道徳についての中傷的な責任について語るためではなかった。

4.グノーシスとの戦い

しかし、この学問的な戦いにおいても、キリスト教は、勝利しなかった。新ピタゴラス主義と新プラトン主義が試みたように、また、特に、ミトラ教が目的としたように、古い宗教が新しい命へと、徐々に染み込ませられるのを、あるいは、グノーシスとマニ教における歴史のように、キリスト教と異教を混合し、結合するのを異教徒たちは見た。特に、グノーシスは、キリスト教を、あらゆる種類の異教的な要素、新プラトン的哲学、シリア的・フェキヤ的神話学、カルデヤ的天文学、ペルシャ的二元論などによる結合と混乱の中で、キリスト教から絶対的性格を奪う強力な努力をした。  

その際の主な問いは、如何にして、人間の精神は、物質の束縛に入ったか、そして、そこから、今や、如何にして、解放されるかであった。通常、グノーシスにおける神は、抽象的で、区別のない統一性(eenheid)であった。彼から、物質が出ていて、説明できない悪の原因である。物質は、より低い神、デミウルゴス(demiurg)から導きされ、デミウルゴスは、最高神と感覚的世界の間に存し、旧約聖書の神と同一視された。物質に捕えられている精神の解放のために、神から種々の神的、永遠的、霊的実体のアエオン(aeonen)が流出し、それらのアエオンは、種々の宗教を表し、それらの頂点が、キリストのアエオンにおいて到達している。こうして、キリスト教は、独自の宗教でなく、最高の宗教なのである。しかし、キリストは、仮現論的に理解される。何故なら、キリストは、事実、歴史において来るのでなくて、理念において来るからである。それゆえ、最高の祝福も認識にある。認識は、禁欲を伴って祝福となる。信仰(de pistis)(神学)は、非発展(de onontwikkelden)に対して十分なのである。グノーシス(de gnosis)(哲学)は、最高であり、それは、霊的な人々(πνευματικοι)の所有である。これらの理念は、比喩的釈義によって聖書と一致させられ、形式とイメージにおいて遂行され、神話から借用され、幻影において飾られる。グノーシスは、キリスト教を一種の宗教哲学に、思弁的哲学に変え、それは、すべての時代において、ヘーゲルとシェリングの体系においてまで、その影響を与えてきたのである。

 バ―フィンクは言う。「これらの攻撃に対して、防御が必要となった。クリスチャンたちは、真のキリスト教的グノーシス(eene ware,Chrsitlijke gnosis)を偽りのグノーシスに対して(tegenover de valsche)立てるために、啓示内容を熟考するように追い込まれた」(97頁)。それゆえに、啓示された真理は、今や、方法論的な、学問的な思考の対象となった。そして、神学が生じた。教会からでなく、また、教会とその奉仕者たちの導きのためでなく、キリスト教に向けられたところの攻撃のきっかけにしたがい、また、防御のためである。当然の事ながら、そのような思惟的活動には、異教哲学の認識が必要であった。神学は、事実として、哲学の助けとの結びつきによって生じた。グノーシス主義者たちも、すでに、このことを試みていたが、しかし、グノーシス主義者たちと弁証家たちが、結びつきを求めたところの方法において、本質的違いがあった。その違いは、グノーシス主義者たちは鋭く、キリスト教の弁証家たちは、徐々に、キリスト教のヘレニズム化にあったのではない(ハルナック(Harnack)「教理史」(D.G.)413頁以下)。バーフィンクは言う。「グノーシス主義者たちにおいては、キリスト教宗教の積極的で、絶対的な内容が失われ、キリスト教の弁証家たちにおいては、これを保持したことにある」(98頁)。

グノーシス主義者たちにおいては、哲学の実質的使用があり、弁証家たちは、哲学を、主に、形式的に使用した。グノーシス主義者たちは、それゆえに、教会により否定された。弁証家たちは、認められた。グノーシス主義者たちは、その中で、キリスト教も受け入れられるところの種々の哲学を宗教的過程として提示した。弁証家たちは、自分たちが認め、受け入れたところのキリスト教宗教が、最高の真理であること、また、他のすべての真理の諸要素を結びつけているところの真の哲学(de ware philosopie)であることを示そうとした。この最後のことが、弁証家たちの根本思想(zelfs de grondgedachte)でさえあり、また、彼らは、このことを次のように表明した。すなわち、神はひとつであり、言葉で表せず、霊的(ëën,onuitspreklijk,geestlijk)などであるが、しかし、神は、ロゴスによる世界の創造者であり、すべて存在するものの最終的原因であり、すべての道徳的善の原理である。

 バーフィンクは言う。「ここに、グノーシス的二元論が克服されているのである。世界は、どこでも、神的ロゴスの印を担い、物質も善で、神により創造されたのである」(98頁)。人間は、起源的に、よく創造され、理性と自由を受け、不死に向かって定められていた(werd voor de άθανασια)。この不死に、人間は、自由な従順の道によって到達すべきであり、到達できる。しかし、人間は、サタンによって、そそのかされ、今や、感覚的なものの支配下に置かれ、誤りと死に落ちている。ここにおいても、二元論は忌避され、罪の原因は人間の意志に(in  den  will des menschen)求められる。それゆえ、人間を偽りと死の道から引き戻し、不死に導くために、今や、新しい手段が必要される。神は、最古の時代から、ロゴスによって、自己を啓示し、真理認識を幾ばくかの異教徒にも(aan  sommige  Heidenen)伝えたが、しかし、特に、イスラエルの預言者たちに、そして、最後には、神の御子イエス・キリストにおいて、啓示したのである。彼において、すべてのそれ以前の真理は確立され、完成されるのである。真理の教えとしてのイエス・キリストによって、人間は、再び、人間の定めに連れていかれるのである。こうして、弁証家たちは、主知主義的であり、道徳主義的である。たとえば、ユスチヌス(Justinus)において、キリストを、そのお方の血によって罪の赦しを受けるところの和解者と贖い主(als Verzoener en Verlosser)としても把握する努力は欠けていないのである(弁証家たちの文書は、J.P.Mingeの「ギリシャ教父学」(Patorologiae Graeca 弟6巻)、また、ゲブハルトとハルナック(Gebhardt、Harnack )の「古代キリスト教の文献史のためのテキストと研究」(Texte und Untersuchungen zur Geschichte der altchristliche Literatur ライプチッヒ 1882年)。弁証家たちの神学については、ヴェルナー(Werner)「キリスト教神学の弁証的、論争的文献史」(Geschichte der apologischen und polemischen Literatur der christlichen  Theologie  全5巻 1861年-1888年)、G.シュミット(G.Schmit)「歴史的・組織的叙述における最初の三百年の弁証」(Die Apologie der drie ersten Jahrhunderte in histirisch-systematische Darstellung マインツ 1890年 )、これまでで、弁証家たちの最も重要なものは、殉教者ユスチヌスであった。セミッシュ(Semisch)「殉教者ユスチヌス」(Justin der Martyer ブレスラウ 1840年)、ヴァイゼッカー(Weisäcker)「殉教者ユスチヌスの神学 ドイツ神学年鑑」(Die Theol.des J.M.in Jahr.f.d.Th.1867年)、フェイル(Veil)「哲学者のユスチヌスとマーティアーのキリストの義認」(Justinus des Pohilos.und Martyers Rechtfertigung des Christ.シュトラスブルク 1894年)、ボンエトシュ(Bonwetsch)「殉教者ユスチヌス」(Justin der Märtyer PRE 第3版 641頁-650頁)。

5.哲学との対立と受け入れの二重方向

しかしながら、弁証家たちにおける神学の始まりは、弱かっただけでなく、種々の観点において、一面性と誤りから自由ではなかった。生じた問題は、多く、強力であった。神学と哲学との関係、ロゴスとの神との関係についての教理、キリストと彼の死の意義などは、かつて正しい洞察が得られ得た以上に、余りにも深い。理解の違いがしばしば生じた。神学が生じるや否や、方向と学派(richting en school)の違いも生じた。二重の教義学的方向が、すぐに区別された。一方においては、テルトリアヌス(Tertullianus)、キュプリアヌス(Cyprianus)、ラクタンテウス(Lactantius)によって代表されるところの、また、その主著、’Éλεγχος αι άνατροπη της ψευδωνυμου γνωσεως(「不当にも知識とよばれているものの検証と打倒」)によってのみ、通常、引用されるAdversus haereses libr.Ⅴ(「異教反駁」第4編)が保存されているところのイレナイオス(Irenaeus)によっても、また、彼の弟子であり、多分、オリゲネスに帰せられるψιλοσοφουμενα  ή  κατα πασων αíρεσεων έλεγχος(「哲学上のあるいはすべての分派の検証」)の最初の記述者のローマのヒポリテス(Hipplytus)に代表される人々である(ここに、教会教父たち、教会的著作者たち、諸会議などについての幾つかの諸著作の短い一覧が挙げられる。諸会議の決定が、ジャン・ハルドイン(Joa. Hardouin)の「諸会議の決定と教皇書簡」(Acta conciliorum et epistlae decretales パリ 1714年-1715年 全12巻の内の全11巻において集められている。J.ドミン マンシ(J.DominMansi)の「新しい、聖にして、最大の収集」(Sacrorum conciliorum nova et amplissima collection 全31巻)、が、1759年-1798年、フロ-レンスで、新しい改良版が、1885年以来、パリで現れる。「最近の聖なる諸会議の決定と決議」(Acta et decreta Sacrorum Conciliorum recentorium、Collectio Lacensis フライブルク 全7巻)1870年-1890年」は、1682年から1879年の会議の決定を集録している。諸会議と諸教皇の最も重要な文書は、H.デンチンガー(H.Denzinger)の「信条と規定の手引書」(Enchridion symbolorum et definitionum)によって収集されている。第6版は、I.シュタール(I.Stahl)によって増加されている。1888年。諸会議の歴史は、カール・ヨーゼフ フォン ヘヘーレ(Hehele)によって、最も徹底的に扱われている。全7巻 フライブルク 第2版は、第1巻から第4巻は、へへーレによって、第5巻、第6感は、クネプフェラー(Knöpfeler)によって扱われている。この著作は、ヘリゲンレーター(Hergenröther)によって、第8巻、第9巻が追加されて、継続した。教父たちと他の教会的著作者は、特に、アンドレアス・ガランディウス(Andr.Gallandius)「初期教父たちと古代教会の文書コレクション ベネチア (Bibiliotheca veterum patrum antiquorumque scriptorum ecclesiasticorum 1763年-1781年)、J.P.ミグネ(J.P.Migne)「ギリシャ教父学」(Patrologia Graecorum 全473巻 パリ 1844年)、さらに、特に、テルトリヌアスのように、個々の教父の著作が、オエラー(Oehler)によって出版されている ライプチッヒ 1838年、テルトリヌアス、キュプリアヌス、ラクタンテウス、その他については、ゲルドルフ(Gerdorf)によって、「ラテン教父コレクション選集」(Bibiliotheca partum ecclesiasticorum latinorum selecta  全13巻 ライピチヒ 1834年-1847年)として、出版されている。イレナイオスについては、ジテレン(Siteren)により、ライプチッヒから、1853年に、オリゲネスについては、デラウレ(Delaure)により、パリから、1733年に、クリュソストムスについては、モンタファウコン(Montafaucon)により、アウグスチヌスについては、デルファウ(Delfau)その他によって、1679年-1733年に出版されている。そして、最後に、ラテン教会教父たちについての優れた版は、帝国科学院の保護の下に、ウィーンで出版された。「ラテン教会教父たち全集」(Corpus scriptorium ecclesiasticorum Latinorum 1886年以降)、また、ギリシャ教会教父たちの、より注意深く準備された版さえも、プロシア王立科学院(教会教父委員会)によって、ライプチッヒから、1905年に出版された。その中には、アレクサンドリアのクレメンスについてのオットー・シュターリン博士(Dr.Otto Stählin)の著作もある。教会教父たちの最も重要なテキストのドイツ語訳が、「Bibliothek der Kirchernväter」(教父コレクション 1869年-1888年)の80巻において現れた。さらに、見よ。ベラルミン(Berarmine)「教会の諸文書について」(De Scriptoribus ecclesiastcis ローマ 1673年)、エル ダ パン(El du Pin)「教会の著者たちの新しいコレクション」(Nouvelle bibiliothèque des autores ecclèsiastiques 47巻 パリ 1686年-1714年)、カフェ(Cafe)「文書歴史の教会の著作者たち」(Scriptorum  ecclesiasticorum  historia literaria 2巻 ロンドン 1689年、バーゼル 1741年)、ワルフィ(Walch)「神学コレクション 選集」(Bibl.theol. sel. イエナ 4巻 1757年以降)、リッター(Ritter)「キリスト教哲学」(Geschichte der christli.Philosophie.4分冊 ハンブルク 1841年-1845年)、ウェーバーベーグ(Uberweg)「キリスト教哲学概説」(Grundriss der christl.Philosophie der patr.u.schol.Zeit 第9版 1905年)

 次のものは、教会的ギリシャ語のための有益な助けである。スイケルス(J.G.Suicerus)「教会の宝」(Thesaurus ecclesiasticus  第2版はより長くなって出版された 2巻 アムステルダム)、中世のギリシャ語のためには、デフレスネ ドミヌス デ カンゲ(C.Dufresne du Cange)「中世と最近のラテン語の難解語辞典」(Glossarium ad scriptores mediae et infimae graecitatis  パリ 3巻 1678年、ベネデクト派の人々(de Benedictijnen)によって、6分冊で、1733年から1736年に新しい版で出版され、A.L.ヘンシェル(A.L.Henshel)によって、パリで、7分冊で、レオポルド・ファブレ(Leopold Fabre)によって、10分冊で出版された。また、フォルケリニ(Forcellini)によって、「全ラテン語辞典」(Totius latinitatis lexicon)が、4分冊で、パデゥアで、1771年に出版した。新しい判が、ファーラネト(Furlanetto)によって、パデゥアで、4分冊で、1821年から1831年に、出版された。英語版が、1826年に、ロンドンで、ドイツ語版が、フォイグトランダー(Voigtlander)とヘルテル(Hertel)によって、4分冊で、ツイッケンとシュネーベルクで、1829年から1833年に、1828年から1831年に、新しい判が、イタリアで、コラデニ(Corradini)によって、パデゥアで、1858年に、フィンク(D.Vinc)とデ フィト(D.Vit)によって、プラトーで、6分冊で、1858年から1879年に出版された。J.V.ミューラー(J.V. Muller)は、「古代と中世の地理のラテン語とドイツ語の辞典」(Lexicon manual,geographiam antiquam et mediam Latine tum Germanice illustrans )を、1831年に出版した。J.G.Th.グラッセ(G.G.The.Grasse)は、「ラテン世界あるいはよく知られた諸都市のラテン語の一覧表」(Orbis latinus oder Verzeichnis der lateinischen Benennungen de bekanntes Städte usw.ドレスデン 1861年に、出版した。

これらの人々皆が、哲学に対立した。イレナイオスは、哲学に激しく警戒した。テルトリヌアスは、哲学をまったく、鋭く追放した。アテネとエルサレム、アカデミーと教会、クリスチャンたちと異端者たちと何の関わりがあるかと、よく知られた個所で述べた(イレナイオス「異端駁論」(adv.haer.第2編 第25章-第28章)、テルトリヌアス「異端への処方箋](de praescr.第7章)。 

しかし、彼らは、最も素朴なもののみを用いたのである。テルトリヌアスは、神学にとって重要である。というのは、彼は、三位一体(trias)、三位一体(trinitas)、償って満足させること(satisfacere)、功績(meritum)、礼典(sacramentum)、一つの本質と三つの位格(una substantia en tres personae)、一つの人格における二つの本質(duae substantiae in una persona)などのように、すべて聖書から出てくるのではないところの三位一体論的な、また、キリスト論的な多くの用語を導入したからである。しかし、それらの用語は、その際、教会の信仰の基礎に立っている。それらの用語は、歴史的であり、積極的であり(positive)、現実的であり、信仰と神学、信仰と知識(πιστις  en γνωσις)の間に、質的違いでなく、せいぜいのところの量的違い(geen qualititatief maar hoogstens een quantitatief onderscheid)を置いたのである(イレナイオス「異端駁論 第1編 第10章第3節」(ad.haer.Ⅰ 10,3))。これらの人々においては、教義学的体系についての発言はまだない。諸教義は分離していたし、限定された原理は見い出されてはいないし、テルトリヌアスとヒュポリテスによって、グノーシス主義が、キリスト論において、まったくは克服されさえもいない。しかし、これらの人々の神学は、特に、イレナイオスの神学は、続く時代の神学となった。すべての後の諸教義は、彼において、見いだされる。神が一つであること、父と御子の本質が一つであること、創造と再創造の神について、旧約と新約の神が一つであること、無からの創造、人類が一つであること、自由性からの罪の起源、キリストの二性、キリストにおける神の絶対的啓示、すべての人間の復活などは、グノーシス主義に対して、彼によって明白に発言され、維持された。そこで、バーフィンクは言う。「キリスト教は、イレナイオスにおいて、最初の独自の独立した神学的学問を開花させたのである」(101頁)。

 まったく別の立場があった。それは、哲学とグノーシスに対するアレクサンドリアの神学者たちによって、受け入れられた。異なった場所で、特に、アレクサンドリアにおいて、2世紀の終わりと3世紀に始めにおいて、キリスト教の真理を学問的に作業するため、また、意識的に調和させるために、目覚めた。アレクサンドリアのカテキズム学校(katechetenschool)の起源と存立は、わたしたちに知られていないが、しかし、それは、190年頃には、すでに存在し、すぐに、注目を集め、影響力を持った。最初の教師は、わたしたちに彼の残した文書により知られているが、アレクサンドリアのクレメンス(Clemens Alexandrinus)である。しかし、彼は、最初の数世紀から最も影響力のあったオリゲネスにより、影に置かれた。クレメンスの努力は、教会的な信仰教理を思弁的学問に移すことであった。確かに、クレメンスは、信仰を維持し、信仰を、教会の積極的な教理において、グノーシスとの違いにおいて、出発点を取った。クレメンスは、信仰を、集中的知識(γνωσις  συντομος)とさえ名づけ、そして、異教的知恵よりもより高度なものと評価した。キリスト教は、すべての人にとって、救いへの唯一の道であり、信仰によってだけ自分のものとできる。また、信仰の内容は、教会により、その信条に要約されていて、真理の認識は啓示、すなわち、聖書だけによる。これらのことすべては、クレメンスにより、また、イレナイウとテルトリヌアスによってと同じように、オリゲネスにより、もっと強く確立されていた。しかし、違いは、アレクサンドリアの人々は、信仰と学問の間に、質的違いを受け入れて、始めたことである。信仰は、単純な人々には、十分で必要であろう。発展している人々には、それは十分ではない。神学は、権威に依拠するのでなく、自己において、保証と確立を見い出すところの信仰の内容を、学問にまで発展させることを求めなければならない。信仰(de pistis)は、知識まで(tot gnosis)高められねばならない。知識(de gnosis)は、ここでは、異端を排除し、戦うために、決して手段ではなく、目標なのである。信仰(de psitis)は、肉的キリスト教(χριστιανισμος  σωματικος)をのみを育てるが、しかし、神学は、聖書から霊的キリスト教(χριστιανισμος πενευματικος)を発展させなければならない。フィーロン(Philo)が、ユダヤ人たちに対して企てたところのことを、クレメンスとオリゲネスはクリスチャンに対して企てた。彼らは、ジャスチン・マーター(Justinus Martyr)の働きを進めたのである。この目標に到達するために、彼らは、当然、認識を持ち、哲学を用いた。実際、明白な体系において、関係させたが、しかし、それは、ソクラテス以来の全ギリシャ哲学、特に、プラントンとストア派の哲学を用いた。その助けをもって、オリゲネスは、ひとつの体系を残した。それは、疑いもなく、立派な見栄えと深い思索力を証ししているが、しかし、しばしば、神学を哲学の下に行かせるという危険がある。御子の従属、創造の永遠性、霊魂の先在、霊と肉の二元論、地上におけるきよさ(aardische loutering)、万物の回復は、オリゲネスの体系にある多くの諸要素であり、それらは、教会の信仰と戦いにもたらされ、後に、彼を定罪した。このすべてが、霊的な、比喩的な釈義によって、聖書と調和させられた。しかし、事実上、オリゲネスの神学においては、キリスト教宗教は、理念において(in idéeën)解決された。それは、教会と世界、信仰と学問、神学と哲学、十字架の愚かさと世の知恵の妥協であり、教会において、しばしば現われてくる調停神学(Vermittelungstheologie)における最も美しく、最も豊かな型なのである。

 3世紀の始めに、キリスト教神学の基礎が置かれた。教会は、異教とユダヤ教に対して、グノーシスとエビオン派に対して、熟考された固い立場を取り入れ、キリスト教の独自性を救った。しかし、今や、3世紀において、あらゆる種類の内側の論争が現れた。3世紀の大きな戦いは、ロゴスと(御霊と)父の関係について、そして、戦われねばならなかった異端は、力動的モナルキアニズムと様態的モナルキアニズム(beide vormen van dynaministisch en modalisch monarchianisme)の両方の形態におけるモナルキアニズムであった。アロギ(Alogi)、テオドトス(Theodotus)と彼の一派、アルテマス(Artemas)と彼に従う人々、特に、東方においても、260年以来アンテオケ(Antiochië)の司教のサモスタのパウロ(Paul van Samosata)のような最初の人々は、神の統一性を維持しようとして、御子と御霊は人格を表すのでなく、属性を表すと主張し、イエスへの神性を否定した。イエスは、人間であり、特別豊かに神的ロゴスが委ねられており、神の霊を注がれていた。しかし、様態的モナルキアニズムは、神性はキリストにおいて肉となった。こうして、彼らは、キリストの神性を認めたが、しかし、父と御子を同一視し、御父受苦説(het patripassianisme)となった。この見解は、3世紀において、非常に広がり、多くの支持者たちを見い出した。それは、ノエタス(Noëtus)、エピゴナス(Epigonus)、クレオメネス(Kleomenes)、アエシュネス(Aeschnes)、プラクセアス(Praxeas)、フィクトリヌス(Victorinus)、ゼヒリヌス(Zephrinus)、カリスクトス(Kallistus)、そして、特に、サベリスス(Sabellius)によって防御され、進展させられたが、それは、ヒポロリトス(Hipplytus)、テルトリアヌス(Tertullianus)、デオニシウス(Dionysius)、アレックス(Alex)、ユーセビウス(Eusebius)などによって、強力に反対された。3世紀末には、キリストの神性と父との区別は確立した。西方においてと同様に、神的本質において三つの本質、父、子、御霊(Er waren drie hypostasen in het Goddelijk wezen,Vader,Zoon en Geest)があるのである。それらの諸外概念を伴った思想が、後の世紀にお通用するようになる。μονας(一人の)、τριας(三位一体)、ούσια(本質)、ύποστασις(本質)、προσωπον(人格)などが、すでに存在したが、しかし、その限定された性格と確立した価値を、後になって、初めて獲得するのである。基礎が置かれ、その中でキリスト教の思弁がその力を試すであろう限界が示されたのである。

 教義学的文書は、弁証学と論責学(polemiek)の奉仕においてにのみ存在したのであり、通常、違いが存するところの教理点の説明に自己を限定したのである。神の統一性、キリストの受肉の現実性、復活、洗礼などについて、特別に教義学的な、倫理学的な対象について、多くの論文も現れた。しかし、教義学的体系の試みとして、この時代からは、すでに以前に語られていたオリゲネスの諸著作からのみ「原理について」(de principiis)とラクタンチヌスの「神聖綱要」(divinarum institutionum libri Ⅶ)が、言及されるのである。

結び

「2世紀から4世紀までの教義形成期」の紹介が終わったので、10点の解説を記す。まず、第1点は、教義史の評価についてである。すなわち、聖書は、ただちに教義でなく、教義の材料であり、教会が聖書の内容を教義として形成していくが、この教義形成そのものを、どのように評価するかという問題がある。具体的には、教義形成を過小評価する立場と過大評価する両極端がある。そして、教義形成を過小評価した代表者は、ハルナックと言える。

ハルナックは、イエスは、神の父としての愛と霊魂の無限の価値のこの二つを、福音として、単純素朴に教えた。しかし、教会は、三位一体、ロゴスの先在、受肉、贖罪などの教義を形成したが、これらの教義形成は、福音のギリシャ化であり、福音とヘレニズムの混合として、教義はイエスの単純素朴な福音からの腐敗、逸脱、価値下落として、教会の教義形成を過小評価した。

しかし、バーフィンクは、これはおかしいと言う。何なら、三位一体、ロゴスの先在、受肉、贖罪などを教えたパウロが、これでは、すでに、福音を腐敗させたことになるからであり、パウロは、キリスト反することを教えた反キリストになってしまうからである。

わたしは、ハルナックには思い出がある。神学生時代に、神学校の図書館からハルナックの「教理史」(Dogmengeschichte)を、ドイツ語原書を借りて読んだが、キリスト教の中世においては、カトリック教会は、ミサにおけるパンとぶどう酒は、キリストの肉と血に変わるという化体説で、人々をカトリックに縛りつけたので、それは、「礼典の魔術」(Sakramentmagie)であると述べていたのを思い出す。また、神学校卒業後、ハルナックの「キリスト教の本質」(Das Wezen Des Christentums)をドイツ語で読み、イエスが教えたのは、神の父としての愛と霊魂の無限の価値のこの二つを、福音として、単純素朴に教えたと述べていたことを思い出す。

第2点は、教義史の過大評価である。これは、ローマ・カトリックの立場である。カトリックは、聖書と伝承から、教皇が無謬に宣言することによって教義が次々と形成されていくので、教義史を積極的に評価する。カトリックのロワジーによれば、キリスト教は、「種」にたとえられる。すなわち、キリスと教は、わずかしかない単純な諸要素から存在していたが、しかし、無謬の教皇のいるローマ・カトリック教会が、教義として、規範的に発展させてきたと評価する。

しかし、バーフィンクは、イエスの神性、聖霊による受胎、キリストの復活と昇天などの教義は、原初の福音そのものに含まれていたので、教会が発展させたものでないことを語り、教義は、あくまで聖書に従属して、発展していくことを語る。

第3点は、宗教改革の立場である。バーフィンクは、宗教改革は、教義史の過小評価と過大評価の両者を警戒したと語る。すなわち、宗教改革は、それまでの教義のすべてを受け入れたのでなく、また、逆に、すべてを拒否したのでもなく、聖書の教えを表明している教義のみを受け入れたのである。具体的には、使徒信条、四つの公同信条、また、聖書の教えに合致する教父たちからも、特に、アウグスチヌスから益を受けたのである。宗教改革は、聖霊の真理に導く働きを信じたが、それは、使徒たちが受けた聖霊の導きと本質的に区別をした。宗教改革は、使徒たちの教えに留まる聖霊の導きを信じたのである。

第4点は、2世紀から4世紀の教義形成は、全体として、素朴であったことである。すなわち、使徒たちに続く使徒的教父たちは、まだ、本来的な教義や教義学について語っていないと、バーフィンクは言う。

第5点は、キュリロスなどの弁証家たちの活躍である。彼らは、ケルススなどの異教からの学問的攻撃から防御するために、思索し、著作した。

第6点は、グノーシスとの戦いである。グノーシスは、あらゆる種類の異教的な要素、新プラトン的哲学、シリア的神話学、カルデヤ的天文学、ペルシャ的二元論などによる混合体で、キリスト教から絶対的性格を奪う強力な敵であった。グノーシスは、最高神を考えるが、しかし、悪である物質世界を創造したのは、より低い神のデミウルゴスであり、旧約聖書の神と同一視した。最高神からは、物質に捕えられている善である精神を解放するために、種々のアエオンと言われる霊的実体が流出し、それらのアエオンは種々の宗教であり、その頂点がキリストとされた。それゆえ、キリスト教は、独自の絶対的宗教でなく、最高の宗教とされ、相対化されたのである。

このグノーシスとの戦いのため、啓示の真理は、学問的思考の対象となり、弁証家たちによる神学が生じたと、バーフィンクは言う。弁証家たちは、グノーシスと戦うため、哲学を内容としてでなく、形式として用い、キリスト教信仰こそが、真のグノーシス(知識)、真の哲学であることを示そうとした。そして、物質も神の創造により善であること、人間の創造、堕落は人間の意志によること、救いのための預言者たちによる神の啓示、最終的啓示としてのキリスト、また、ユスチノスによる和解者・贖い主としてのキリストを表明し、グノーシスの二元論を克服したと、バーフィンクは語る。

第7点は、哲学との関係である。キリスト教と異教の哲学の関係は、対立と受け入れの二重の方向で動いたことである。テルトリアヌス、キュプリアヌス、ラクタンテウス、イレナイオス、オリゲネスなどは、哲学に対立した。しかし、彼らは、哲学的概念をキリスト教化して使った。trias(三位一体)、trinitas(三位一体)、satisfacere(償って満足させること)、meritum(功績)、sacramentum(礼典)、una substantia en tres personae(一つの本質と三つの位格)、duae substantiae in una persona(一つの人格における二つの本質)などである。特に、わたしは、バーフィンクが、「キリスト教は、イレナイオスにおいて、最初の独自の独立した神学的学問を開花させたのである」と言っているのを読んで、イレナイオスの教義史的意義を教えられた。

他方、哲学を受け入れ、哲学と混合して、キリス教教義を展開したのが、北アフリカのアレクサンドリア学派の弁証家たちであり、具体的には、クレメンス(ローマのクレメンスとは別人)である。

第8点は、3世紀にモナルキアニズムが出現したことである。モナルキアニズムは、英語で、Monarchianism、ラテン語でMonarchiansmusであるが、monaとは、「ひとつ」を意味するように、単神論とも訳されたりもするが、根本思考は、神はひとつの人格(one person)であることを強調しようとしたことにある。そして、具体的には、二つの型があり、ひとつは、Dynamic Monarchianism、力態的モナルキアニズムで、神の統一性を維持しようとして、神は父ひとりであり、イエスを人間として見るが、しかし、イエスは、神からダイナミックな力、力動的力を受けて活動し、聖霊を神のダイナミックな影響力、力動的影響力と見て、聖霊の人格を否定した。代表者は、サモスタのパウロである。

もうひとつの型は、Modalistic Monarchianism(様態論的モナルキアニズム)で、キリストの神性を維持しようとして、神は、旧約時代には、父の様態(mode)で現れ、後には、人類の罪を贖う御子の様態(mode)で現れ、キリストの復活以後は、聖霊の様態(mode)で、現れたと考えた。この考え方だと、父自身がキリストとなって受肉し、十字架で苦しみを受けることになるので、西方教会では御父受苦説とも呼ばれた。また、様態論的モナルキアニズムの代表者は、サベリウスであったので、サベリウス主義とも言われる。どちらも、正当的な三位一体に反する異端として、退けられた。

 第9点は、2世紀から4世紀における教義学的文献は、オリゲネスの「原理論」とラクタンチヌスの「神聖綱要」が挙げられることである。特に、オリゲネスの「原理論」は、キリスト教教義学、キリスト教組織神学の最初の著作と言われる。

 第10点は、神学、あるいは、教義学の発展、展開についてである。信仰と生活の唯一の規範は、また、神についての唯一の認識原理は、神の自己啓示であり、神の御言葉である権威ある聖書だけである。しかし、聖書は、即神学や即教義学ではない。確かに、聖書には、教義学の材料としての内容があるが、でも、だからと言って、聖書は教義学的に定式化されているわけではない。

それゆえ、教会は、その時代、その時代に生じてくる問題、課題、戦いに直面して、聖書と対話し、聖書の内容を教義化して、教義形成していくのである。それゆえ、聖書の内容を教義学的に再生産する働きや機能は、ひとりの神学者やひとつ特別な教会の働きや機能でなく、世の終わりまで続いていくキリストの教会全体の働きや機能であり、また、キリストにおいて新生された新しい人類全体の働きや機能である。したがって、教義と教義学の歴史は、キリストにおいて啓示された真理を自己の所有としていく、全キリスト教会の強力な努力の歴史と観られるべきであることを、バーフィンクは語るが、わたしも、本当に、そのように思う。

 創立70周年を迎える日本キリスト改革派教会は、神学の熱心を持って、日本の歴史に中にスタートして、今日まで歩んできたが、さらに、これからも、神学の熱心を持って進んで行くことを、わたしは確信している。真理の御霊の導きにより、キリストにおける啓示の真理を、神学によって、教義学によって明らかにしつつ、前進し、発展していけるように、父なる神に、共に祈ろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

        


 目次